畳替え初めての方

畳とは

日本文化となっているものの多くは中国大陸から入ってきたものが多い中、畳は日本で生まれ育ち、奈良時代の頃から延々と伝えられてきました。稲藁を使用して作られた床にい草で編んだ畳表を作り、日本の気候に合い湿気にも強い畳を作り上げたのです。日本での生活も益々欧米化が進む中、現在でも畳が姿を消すことなく健在でいるのも、畳がとてもよいものだからなのだと思います。
ですが現在畳業界はかなり危機的状況にあります。要因は和室の重要度が薄れ割高なイメージが先行している事といってもいいでしょう。ですが一番はい草生産農家さんの減少だと思います。
国産畳表の95%以上のシェアを誇る熊本県八代周辺地域でも2018年現在460軒前後。全盛期の10分の1以下まで激減し、ここ数年間を見ても年間約50軒ものい草生産農家さんが辞められてしまっているのが現状です。
ですが今残っている生産農家さん、特に元気のある若い後継者がる生産農家さんはヤル気に満ちています。名人クラスのすごい生産農家さんも積極的に後輩指導しお互いが切磋琢磨できる環境作りがなされています。
われわれ畳職人は産地の思い、畳の良さをもっともっとお客様に伝えることが大切な使命であると思います。

畳替え

古くなった畳を替える「畳替え」は、3種類の作業に分けられます。

『表替え』畳表面の畳表を新しいものに取り替えます。
『新畳』畳床を含めて畳そのものを新しく入れ替えます。
『裏返し』畳表面の畳表を裏返しきれいな面を表にします。

畳替えを行うにあたっては、どの作業が最適なのかはその時の畳の状態によって違います。経年劣化やご使用の方法・頻度によって畳表だけでなく畳床にも痛みは発生してくるので、裏返しや表替えでは畳本来の機能が取り戻せない場合もあります。
お見積もりに伺った際にしっかりと確認いたしますのでご安心ください。

畳の豆知識

畳には湿度を調節する機能がある

畳は日本の気候・風土にもっとも適した優れた床材です。畳は1枚につき約500ccもの水分を吸収することができ空気が乾燥してくると自然に放湿して快適な環境を保ってくれます。これにはい草の構造に秘密があります。い草の中身はスポンジ状になっていて、これにより湿度の調整ができるのです。また、空気をたくさん含んでいるために熱を伝えにくく断熱性と保温性に優れていることから、夏は涼しく、冬には暖かい室温に調節してくれます。

い草の断面

 

畳は天然の空気清浄機

畳には大気汚染の元凶であり、人間の健康に悪い影響を与える二酸化窒素を吸着し、空気を浄化する作用があります。また、それと同時にマイナスイオンも放出しています。畳の独特の香りは嗅覚を刺激し、精神を安定させる効果(アロマテラピー効果)があると言われています。畳(イグサ)の匂いは、「干し草の香り」に泥染めの時に使う「染土」がブレンドされたものです。この香りには沈静効果があり、森林浴と同じ効果をもたらします。呼吸が深くなり、精神が安定するので心身共にリラックスできます。

 

ほどよい弾力性で安心・安全

畳はフローリングよりも硬くなく足腰に負担が少ない床材です。天然の柔らかさが室内における転倒事故の発生を防ぎ、厚みもあるので畳を敷く事により音や振動など害音を軽減してくれます。表面のい草には抗菌効果がありハイハイ時期の赤ちゃんにも畳はオススメです。